徳島県支部

連絡先・所在地

〒770-0943 徳島市中昭和町1丁目3番地 山一興業ビル4階 (一財)消防試験研究センター徳島県支部
─────────────────────────────────────────────       徳島県の「書換え」 「再交付」は下をご確認ください。免状の申請は郵送でできます(支部で切手や証紙の販売等なし)徳島県試験案内[R7危険物取扱者][R7消防設備士]・全種類インターネットで受験申請ができます ※その他注意事項

問い合わせ時間 :平日9時~12時15分, 13時~17時 (土日、祝日、12/29~1/3を除く) TEL:088-652-1199 FAX:088-652-1282

重要なお知らせ

試験情報等は下を確認と書換用のボタン2.png

徳島県の試験日程等複数受験受験手続は、電子申請が便利です

書面願書受付期間より前に届いた受験願書や、受付期間を過ぎた消印の願書郵便は、受け取れませんのでご注意ください。
徳島県の日程に申し込まれる方は、徳島県用試験案内を最後までよく読み記載されている内容に同意した上で申請してください。また、重要なお知らせを支部のページに掲示する場合がありますので、随時ご確認ください。

身体の機能に障がいのある方で、受験に際して必要な配慮(車椅子、補聴器、拡大鏡等の使用など)を希望される場合は、
受験申請をする前に支部にご相談ください。

危険物取扱者試験案内  ※大学等甲種受験資格はこちらで予めご自身で詳細にチェックした上で申請してください。

Kguide.png










消防設備士試験案内

Sguide.png

次年度の徳島県試験日程は2月下旬に支部からのお知らせで先行発表します(試験情報検索は3月に掲載予定)。試験案内の配布は、

消防設備士3月、危険物取扱者4月を予定していますが、各試験案内はスマホやPCでダウンロードできます試験案内の配布場所

試験手数料は非課税です。

試験会場は、必ず受験票でご確認ください

やむを得ず試験会場が変更になる場合があります。その際は、受験票や徳島県支部の重要なお知らせで案内します。printJUKEN-hyo.png

 受験票は、試験日の10日前までにお送りします。電子申請の方は、受験票をダウンロード・印刷してご準備ください(詳細は右の図をクリック)。

 また、徳島県 気象警報の発表等に伴う試験延期等の緊急情報の取得方法等についてはこちらをご確認ください(受験される方は、必ずご一読ください)。

徳島県の複数受験

電子では「複数または同日併願の追加申請」の「複数受験を追加で申請する」又は「同日併願受験を追加で申請する」に変えて申請する。

危険物取扱者試験 ※試験種類及び時間帯は徳島県用試験案内1ページをご確認ください

複数受験:同一時間帯の場合で既に乙種の危険物取扱者免状を持っている方に限り、他の乙種を3種類まで申請可能

併願受験:試験時間帯が異なる試験種類 ※午前・午後とも乙種第4類の併願受験もできます

消防設備士試験 ※試験種類及び時間帯は徳島県用試験案内1ページをご確認ください

複数受験:「電気工事士免状」所有者で試験の一部免除を受ける方に限り、「甲種第4類と乙種第7類」又は「乙種第4類と乙種第7類」

併願受験:不可(徳島県の消防設備士試験は午後のみ実施)

試験案内・申請書の配布場所

 試験案内・申請書は県下の消防本部・消防非常備町村役場等で無料で配布しています。詳細はこちら

徳島県の免状の書換え、再交付

危険物取扱者及び消防設備士は、免状の記載事項(本籍、氏名)に変更が生じた場合や免状の写真が撮影した日から10年を経過した場合は免状の書換を申請しなければなりません。また、免状の紛失等によって再発行の必要がある場合は、申請することにより再交付を受けることができます(免状の交付を受けた都道府県のみ)。徳島県への再交付申請には、本人を確認する書類として運転免許証のコピー又はマイナンバーカード表面のみのコピー等が必要です。

●危険物取扱者免状 書換・再交付申請書等
危険物申請書説明.png危険物記入例.png危険物便覧.png
申請書は、A4用紙に印刷してご使用ください(印刷は1枚目のみです。手数料収入証紙は裏面に貼ってください)

●消防設備士免状 書換・再交付申請書等
設備士申請書説明.png設備士記入例.png設備士便覧.png
申請書は、A4用紙に印刷してご使用ください(印刷は1枚目のみです。手数料収入証紙は裏面に貼ってください)

消太と書換案内.png

よくある質問.png

免状の受け取りについて

 新しい免状は、申請時に添付していただく免状返送用封筒にて簡易書留郵便でお送りします。

 複数人数の申請を一括でされる場合の免状返送用封筒は、一括の1通でも結構です。封入する免状枚数により郵便料金が異なりますので、徳島県支部に提出される際は下表を参考にしてください。※令和6年10月1日から郵便料金が改定されることに伴い、令和6年9月10日(火)以降に徳島県に申請される方は新料額となりますのでご注意ください。

免状枚数 郵便物の重さ 郵便料(改定後) 簡易書留料 新免状返送用封筒に貼付する切手料額
R6.9.9まで R6.9.10から
1~2枚 25gまで 84円(110円) 350円 434円分 460円
3~6枚 50gまで 94円(110円) 350円 444円分 460円
7~14枚 100gまで 140円(180円) 350円 490円分 530円
15~22枚 150gまで 210円(270円) 350円 560円分 620円
23~39枚 250gまで 250円(320円) 350円 600円分 670円

証紙の入手先

 徳島県証紙は、阿波銀行、徳島大正銀行の本支店等で販売

その他注意事項

 郵便料金不足で届いた郵便は、受け取りができません。郵便物を支部に送付される際は料金不足のないようご注意願います(封筒の大きさや重さにより切手代金が異なります。)。なお、郵便ポストに投函する際には、封筒の大きさや重量に対応した金額分の切手の貼付が必要です。

 願書受付期間より前に届いた受験願書や、受付期間を過ぎた消印の願書郵便は、受け取れませんのでご注意ください。

 新型コロナウィルス等感染症拡大防止や熱中症予防の観点より、郵送申請にご協力いただきますようお願いします。

 郵便到着に関するお問合せには対応できません。

 試験を電子申請された方は、電子申請トップの電子申請状況確認よりご自身で状況を調べることができます。

徳島県支部トップへ
電子申請はこちら 書面申請の2次元コード決済はこちら