1.試験願書等の配布場所
※危険物取扱者試験・消防設備士試験ともに全ての種類で電子申請が可能です。
- 埼玉県内の各消防本部
- 埼玉県消防課
- (一財)消防試験研究センター埼玉県支部
配布場所詳細はこちらをご覧ください
(試験願書、免状書換・再交付申請書、免状交付手数料の納付書)
※試験手数料振込用紙と書換・再交付手数料の納付書兼領収書の取り間違えが増えております。ご注意ください。
2.合格後の免状交付申請について
「結果通知兼免状交付申請書」を確認のうえご準備ください。申請は郵送で行えます。
なお、試験後、半年を過ぎて免状交付申請をする場合には証明写真1枚(縦4.5㎝×横3.5㎝)の提出が必要です。
|
必要な提出書類等 |
はじめて免状を交付される方 |
・合格通知兼免状交付申請書 ・手数料 2,900円 ・免状の送付用封筒(注1) |
既に免状をお持ちの方 |
・合格通知兼免状交付申請書 ・手数料 2,900円 ・お持ちの免状 ・免状の送付用封筒(注1)
※お持ちの免状に氏名・本籍等の書換事項がある場合 ・書換再交付申請書 ・書換の事由を証明する書類の原本 氏名書換 → 戸籍抄本 本籍書換 → 本籍記載のある住民票など
|
手数料の納付方法については下段「■免状交付手数料の納付について」を参照ください。
(注1)郵送による免状の受け取りを希望する場合の送付用封筒
①免状送付用封筒は定型封筒(縦14~23.5cm、横9~12cm)をご使用ください。
②460円分(普通郵便料金110円+簡易書留料350円)の切手を貼り、宛て名に申請者氏名および住所(自宅、勤務先等)を記載してください。
送付用封筒記載例
※なお、窓口での受け取りを希望する場合は、申請書表面の右上余白に「窓口受取希望」と明記してください。免状の交付には2~3週間を要します。事前に電話で交付日を確認のうえ来所してください。
3.免状の書換え・再交付について
⦁ 10年に1回、写真の書換えが必要となります。免状が交付されてから10年が経過する前に、写真の書換えを申請してください。
⦁ お手続きは手数料を納付の上、申請書等必要書類を埼玉県支部宛てにご郵送もしくはご持参ください。( 郵送でのご申請・郵送でのお受け取りが便利です。)
⦁ 氏名・本籍等の変更による書換え申請は、変更が生じ次第行ってください(裏書きでの書換えとなります)。
⦁ 申請書受付から免状交付までは2~3週間を要します。
⦁ タンクローリー乗務等に従事されている方の書換えは、ご相談ください。
*書換・再交付は危険物の規制に関する規則(第51条~第53条)及び消防法施行規則(第33条の5~第33条の7)に基づいております。
埼玉県支部に申請できる方
区分 |
次のいずれかの1項目に該当する方 |
書換の場合 |
(1)埼玉県知事交付の免状をお持ちの方 |
(2)居住地が、埼玉県内の方 |
(3)勤務地が埼玉県内の方 |
再交付の場合 (免状の紛失等) |
(1)免状の交付を「埼玉県」で受けられた方 |
(2)以前「埼玉県」で書換をした方 |
【注意】
①再交付(紛失等)で上記のいずれの項目にも該当しない方は、免状の交付を受けた「都道府県」の支部に申請をしてください。
②10年を経過した免状の写真書換えは、「再交付」ではなく「書換」です。
■書換・再交付申請書の入手方法
書換・再交付申請書(ダウンロード)
申請に際しては、下記の申請書をダウンロード(両面印刷)してください。申請は郵送で行えます。
書換・再交付申請書および納付書の配布場所
ダウンロード以外の入手方法として、申請書および納付書は以下の場所で配布しています。
- 埼玉県内の各消防本部
- 埼玉県消防課
- (一財)消防試験研究センター埼玉県支部
試験願書、免状書換・再交付申請書、免状交付手数料の納付書の詳細な配布場所はこちらをご覧ください
※試験手数料「振込用紙」と書換・再交付手数料の「納付書」の取り間違えが増えております。ご注意ください。
■申請の際に必要な書類等
【注意】同一都道府県内での本籍変更及び現住所の変更は、書換申請を行う必要はありません。
・申請は郵送で行えます。郵送でのご申請・郵送でのお受け取りが便利です。(交付には受付から2~3週間を要します)。
・オンラインで保安講習を受講された方は、「受講証明書」を同封してください。
・手数料の納付方法については下段「■免状交付手数料の納付について」を参照ください。
区分 |
必要な提出書類等 |
書換 |
(ア) 写真書換 |
・申請書(証明写真1枚(縦4.5㎝×横3.5㎝)貼り付け) ・手数料 1,600円 ・免状(現在お持ちの免状) ・新免状の送付用封筒(注1) |
(イ) 氏名(注2)、本籍等の書換
※裏書きでの変更となります
|
・申請書 ・手数料 700円 ・免状(現在お持ちの免状) ・書換の事由を証明する書類の原本 氏名書換 → 戸籍抄本 本籍書換 → 本籍記載のある住民票など ・新免状の送付用封筒(注1)
|
(ウ)「 写真書換」と「氏名(注2)、本籍等」の同時書換
※(ア)と(イ)の同時書換 |
・申請書(証明写真1枚(縦4.5㎝×横3.5㎝)貼り付け) ・手数料 1,600円 ・免状(現在お持ちの免状) ・書換の事由を証明する書類 の原本 氏名書換 → 戸籍抄本 本籍書換 → 本籍記載のある住民票など ・新免状の送付用封筒(注1)
|
再交付 |
免状を紛失したり、破損や汚損した場合 |
・申請書(証明写真1枚(縦4.5㎝×横3.5㎝)貼り付け) ・手数料 1,900円 ・免状(破損、汚損した場合のみ) ・再交付した免状の送付用封筒(注1)
|
「再交付」と「氏名(注2)、本籍等の書換」を同時にする場合 |
・申請書(証明写真1枚(縦4.5㎝×横3.5㎝)貼り付け) ・手数料 1,900円 ・書換の事由を証明する書類の原本 氏名書換 → 戸籍抄本 本籍書換 → 本籍記載のある住民票など ・再交付した免状の送付用封筒(注1) |
(注1)郵送による免状の受け取りを希望する場合の送付用封筒
①免状送付用封筒は定型封筒(縦14~23.5cm、横9~12cm)をご使用ください。
②460円分(普通郵便料金110円+簡易書留料350円)の切手を貼り、宛て名に申請者氏名および住所(自宅、勤務先等)を記載してください。
送付用封筒記載例
※なお、窓口での受け取りを希望する場合は、申請書表面の右上余白に「窓口受取希望」と明記してください。免状の交付には2~3週間を要します。事前に電話で交付日を確認のうえ来所してください。
(注2)氏名変更の際、旧姓の記載も希望する場合は旧姓記載の記入例をご確認ください。
■免状交付手数料の納付について
埼玉県収入証紙の廃止に伴い令和5年12月で証紙の販売が終了し、令和6年1月からの手数料の支払いは、原則としてクレジットカード、コード決済又はペイジーによる電子納付となりました。
なお、電子納付が困難な場合は納付書による支払いも可能です。
電子納付による方法
下記2次元コード又はアドレスから「埼玉県 電子申請・届出サービス」に入り支払い手続きをし、埼玉県から送信される「手数料支払方法の御案内【埼玉県電子申請】」メールにある12桁の整理番号を申請書裏面(2枚目)の手数料欄に記入してください。
⦁ 利用可能な支払方法等:クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub)、コード決済(PayPay、auPAY、d払い)、ペイジー(ATM支払い又はインターネットバンキング)
⦁ アドレス https://www.pref.saitama.lg.jp/a0404/menjotesuuryo.html
⦁ 2次元コード 
納付書による方法
電子納付(クレジットカード、コード決済又はペイジー)による支払いが困難な場合は、納付書兼領収書による支払いも可能です。
⦁ 配布場所:県内の各消防本部、埼玉県消防課及び消防試験研究センター埼玉県支部で配布しています。
⦁ 納付書兼領収書(3枚複写式)に必要事項を記載し、お近くの金融機関窓口(郵便局、コンビニを除く)で支払いを行い、本人控えの納付書兼領収書(コピー可)を申請書裏面の「納付書兼領収書貼付欄」にのりづけしてください。
※試験手数料振込用紙と書換・再交付手数料の納付書兼領収書の取り間違えが増えております。ご注意ください。
納付書兼領収書見本はこちら
納付書兼領収書の配布場所
納付書兼領収書 使用方法はこちら
埼玉県公金を納付できる金融機関について
支払についての問合せ先
支払いについてご不明な点がありましたら、埼玉県消防課(048-830-8161)又は消防試験研究センター埼玉県支部(048-832-0747)にお問い合わせください。
※ 埼玉県 消防課ホームページリンク先https://www.pref.saitama.lg.jp/a0404/kikennbutumenjyou-kakikae.html
申請書送付先
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-13-8 ほまれ会館2階
(一財)消防試験研究センター 埼玉県支部 宛
TEL:048(832)0747 (平日 9時~17時)
※申請の際には封筒に申請者本人の住所・氏名を明記してください。
※免状書換申請など既存の免状を同封いただく場合は、特定記録郵便など追跡可能な郵便での送付をおすすめします。(郵便物の到着につきましては、必要に応じてご自身で追跡確認ください。)
▲目次へ戻る