試験案内
試験の実施について
願書配布、受付、受験資格審査、試験は各道府県支部及び東京都の場合は中央試験センターで行っております。
実施する試験の種類、日時などについては、当センターの各支部等へお問い合わせください。
資格取得までのプロセス
-
受験申し込み
試験は中央試験センター(東京)及び道府県支部で実施しています。受験地のセンターまたは支部から願書を取り寄せ、受付期間内に願書に必要事項を記入するとともに、願書に試験手数料支払証明書を貼付して、受験地の当センター支部に持参又は送付してください。
電子申請をされる方は、電子申請案内等を確認し、手順に従って申込みを行ってください。 -
受験票
●願書を当該支部に持参又は送付した申請者には、受験日の1週間前までには「消防設備士試験受験票」が送付されます。
●電子申請者には、電子申請時に登録したメールあてに当該試験の受験票がダウンロードできる旨のメールが送信されます。 -
試験日
受験票に記載された試験日、受験会場で試験を受けることとなります。
なお、受験する際は、受験票に顔写真を貼付していないと受験できません。 -
合格通知書
受験者全員に合否と正答率を記載した試験結果通知書を送付します。
-
合格発表
-
免状交付申請
-
免状交付
消防設備士免状の種類
消防設備士免状の種類と工事などのできる消防用設備等又は特殊消防用設備等の種類は、次のとおりです。
免状の種類 | 工事整備対象設備等 | |
---|---|---|
甲種 | 特類 | 特殊消防用設備等 (従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等) |
甲種又は乙種 | 第1類 | 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備 パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備 |
第2類 | 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、特定駐車場用泡消火設備 | |
第3類 | 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備 パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備 |
|
第4類 | 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備 共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備 特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備 |
|
第5類 | 金属製避難はしご、救助袋、緩降機 | |
乙種 | 第6類 | 消火器 |
第7類 | 漏電火災警報器 |
願書・試験案内などの入手
試験案内、受験願書等は、当センターの各支部等及び関係機関の窓口で受験希望者に無料で配布しています。入手方法の詳細は、当センター各支部等へお問い合わせください。
入手先
各道府県:(一財)消防試験研究センター各道府県支部及び関係機関・各消防本部
東京都:(一財)消防試験研究センター本部・中央試験センター・都内の各消防署
※受験願書及び郵便振替払込受付証明書は全国共通です。