危険物取扱者試験

受験地栃木県

危険物取扱者試験を栃木県で受験される方向けのページです。試験日程、会場がご確認できます。

重要なお知らせ

栃木県の試験日程・受験地(試験会場)

試験日程、受付期間は受験する各支部(東京は中央試験センター)ごとに異なります。「試験日程一覧」からご確認ください。なお、試験日程等に変更があった場合はホームページへ掲載いたしますので、併せてご確認ください。

受験案内(申し込み方法)はこちらをご覧ください。
受験について

危険物取扱者試験は、当センターの中央試験センター(東京)及び道府県支部で実施しています。
全国どこの試験会場でも受験できます。
またインターネットによる受験申し込みも可能です。詳細は「電子申請について」をご覧ください。

パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して試験の受験申込みができます。

目次

1 危険物取扱者取扱者・消防設備士試験の受験について

2 免状の交付申請について

3 免状交付(新規・書換・再交付)手数料の納付について

1 危険物取扱者・消防設備士試験の受験について

① 受験案内・願書等の配布場所

・栃木県内の消防局・各消防本部(詳しくはこちらから
・栃木県消防防災課
・県内主要書店(危険物取扱者試験のみ配布)(詳しくはこちらから
・(一財)消防試験研究センター栃木県支部

受験申請には、インターネットから手軽に申請できる電子申請が便利です
電子申請のご案内はこちらからどうぞ

② 複数受験について

危険物取扱者試験

乙種全類の試験を2種類まで同時受験できます。
その場合、「受験願書」は受験される種類ごとに提出していただきます。

消防設備士試験

複数種類の同時受験はできません。

③ 受験願書の提出先(書面申請の場合のみ)

受験する試験種類に応じた手数料(各試験案内参照「危険物取扱者」「消防設備士」)を納付のうえ、下記まで郵送もしくは持参してください

・(一財)消防試験研究センター栃木県支部
【住所】〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和1丁目2-16 栃木県自治会館1階 【電話番号】028-624-1022

④ 受験票について【必ず写真(無帽・無背景、縦4.5㎝×横3.5㎝)を貼って試験当日持参してください。】

電子申請の場合

申請の際に入力した電子メールアドレス宛に、受験票がダウンロードできる旨のメールが送信されますので、ダウンロードして印刷(A4)してください。

書面申請の場合

試験のおおむね一週間前に郵送します。

※受験票が届かない場合や紛失した場合は、支部宛ご連絡ください。

⑤ 試験会場への来場について

各試験会場ともに駐車場はありません。必ず電車・バス等の公共交通機関をご利用ください。

周辺の施設等に無断で駐車するなどしてトラブルが発生した場合、退場を命ずることがありますので、ぜひご協力をお願いいたします。

2 免状の交付申請について

① 新規の交付申請について(合格後の手続き)

合格発表当日、受験者全員に普通郵便にて「試験結果通知書」を発送いたします。

申請に必要なもの

合格された方は、通知書に記載の期日までに、以下の必要書類を栃木県支部宛、郵送もしくはご持参ください。

ア 免状交付申請書(試験結果通知書に添付されています。)
⇒ 申請者欄に氏名・電話番号等を記入してください。住所等の訂正箇所は、赤字二重線で訂正してください。

イ 「手数料」
⇒ 2,900円

※申請書の記入方法はこちらから(免状交付申請書 記入例)、交付手数料の納付方法はこちらから
※栃木県収入証紙の入手先はこちらから
なお、他都道府県にお住まいで栃木県収入証紙の入手が困難な場合には、栃木県支部までお問い合わせください。

ウ「免状返送用封筒」
⇒ 新たに交付した免状を申請者に返送する封筒(定型封筒:長さ14~23.5㎝、幅9~12㎝)をご用意ください。
こちらは簡易書留郵便で郵送しますので、必ず460円(普通郵便料110円+簡易書留料350円)分の切手を貼り、自宅または職場等、受取可能なご住所宛名を記入してください。また、裏面に受験番号(例:E1-○○○○)を記入してください。⇒ 作成例はこちらから

エ「既得免状」
すでに他の種類の免状をお持ちの方は、申請書とともにご提出ください

注意事項等

  • 複数種類で合格し申請された場合、返送用封筒は1通で結構です。
  • 同時期に他都道府県で試験に合格された方は、栃木県支部宛ご連絡ください。
  • 申請書の内容を確認し、不備(返送用封筒の入れ忘れ、貼付する切手不足等)があった場合はご連絡させていただきます。
  • 免状の交付予定日は、結果通知書に令和○年○月○旬と記載されています。
  • 期限を過ぎて申請された場合は、交付が遅くなりますのでご注意ください。

② 書換・再交付申請について

書換・再交付申請は、危険物の規制に関する規則(第51条~第53条)及び消防法施行規則(第33条の5~第33条の7)に基づいております。

書換・再交付申請書の配布場所

・栃木県内の消防局・各消防本部(詳しくはこちらから
・栃木県消防防災課
・(一財)消防試験研究センター栃木県支部

書換・再交付申請書(ダウンロード)
申請に際しては、下記の申請書をダウンロード(両面印刷)してご利用ください。

危険物取扱者免状 書換・再交付申請書
危険物取扱者免状 書換・再交付申請書(記入例)
消防設備士免状 書換・再交付申請書
消防設備士免状 書換・再交付申請書(記入例)

栃木県支部に申請できる方

◆書換の場合

    • すべての方

◆再交付の場合

    • 「栃木県」で免状の交付を受けられた方
    • 以前「栃木県」で書換をした方

注意事項等

  • 再交付(亡失等)で上記のいずれにも該当しない方は、免状の交付を受けた「都道府県」の支部に申請してください。
  • 10年を経過した免状の写真書換は、再交付ではなく写真書換です。
  • 免状番号等、登録内容についてのお電話でのお問い合わせには一切お答えできません。お知りになりたい方は、ご本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参のうえ、当支部まで直接お越しください。

申請の際に必要な書類等

申請の種類 必要な書類等
書 換

写真書換の場合
(10年目の書換)

氏名・本籍等の書換の場合

写真の書換と氏名・本籍等の書換を同時にする場合
再交付 免状を紛失、破損した場合

書換・

再交付

再交付と氏名・本籍等の書換を同時にする場合
  • 書換・再交付申請書(様式・記入例はこちらから
  • 写真1枚(無帽・無背景、縦4.5㎝×横3.5㎝)
  • 手数料1,900円⇒「手数料の納付について」参照
  • 本人確認書類(運転免許証の写し等)
  • 書換事由を証明する書類(戸籍抄本または本籍記載のある住民票など)
  • 返送用封筒【460円(普通郵便料110円+簡易書留料350円)切手貼付・宛名記載】⇒ 作成例はこちらから
  • 申請書の内容を確認し、不備があった場合にはご連絡させていただだきます。
  • 窓口での受取りを希望される場合、返送用封筒は必要ありません。
  • 新しい免状は、申請書受領後一カ月程度でお渡しする予定です。
  • 栃木県収入証紙の入手先はこちらから
    なお、他都道府県にお住まいで栃木県収入証紙の入手が困難な場合には、栃木県支部までお問い合わせください。

3 免状交付(新規・書換・再交付)手数料の納付について

手数料の納付方法については、栃木県消防防災課のホームページで詳しくご案内しております。こちら(外部サイトへリンク 栃木県消防防災課HP)をごらんください。

○ 栃木県消防防災課HP ⇒ https://www.pref.tochigi.lg.jp/l02/index.html
○ 「消防防災課が所管する手続きに係る手数料の納付方法について」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/l02/documents/syoubou_cashless.html

手数料納付等についての問合せ先

手数料の納付等についてご不明な点がありましたら、栃木県消防防災課(028-623-3132)、または(一財)消防試験研究センター栃木県支部(028-624-1022)までお問合せください。

栃木県支部連絡先・所在地

〒320-0032 宇都宮市昭和1-2-16 栃木県自治会館1階
TEL:028-624-1022 FAX:028-624-1658
問い合わせ時間 :平日 午前9時~午後5時(土日及び祝祭日は受付を行っておりません。)
電子申請はこちら 書面申請の2次元コード決済はこちら