埼玉県支部

連絡先・所在地

〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-13-8 ほまれ会館2階
(一財)消防試験研究センター 埼玉県支部
TEL:048-832-0747 FAX:048-825-0748
問い合わせ時間 :平日 午前9時~午後5時(土日及び祝祭日は受付を行っておりません。)

重要なお知らせ

■返信用封筒に貼付する郵便料金の変更についてのお知らせ

簡易書留郵便料金が令和5年10月1日から現行の320円から350円に変更となります。

これにより、郵送による免状の受け取りを希望する場合の返信用封筒に貼付する切手は、404円(普通郵便84円+簡易書留料320円)から434円(普通郵便84円+簡易書留料350円)に変わります。

埼玉県支部では、令和5年9月22日(金)以降に受理する申請(郵送到着分を含む)については、免状の交付が10月1日以降になることから、当該日以降の申請に貼付する返信用封筒には434円分切手を貼付してください。

■書換・再交付申請書の配布場所

  • 埼玉県内の各消防本部
  • 埼玉県消防課
  • (一財)消防試験研究センター埼玉県支部

■免状の書換え・再交付について

書換・再交付は危険物の規制に関する規則(第51条~第53条)及び消防法施行規則(第33条の5~第33条の7)に基づいております。

  1. 埼玉県支部に申請できる方
    区分 次のいずれかの1項目に該当する方
    書換の場合 (1)埼玉県知事交付の免状をお持ちの方
    (2)居住地が、埼玉県内の方
    (3)勤務地が埼玉県内の方 
    再交付の場合 (1)免状の交付を「埼玉県」で受けられた方
    (2)以前「埼玉県」で書換をした方 

    (注) 再交付(亡失等)の場合で、いずれの項目にも該当しない方は、免状の交付を受けた「都道府県」の支部に申請することができます。

2.申請の際に、必要な書類等
*同一都道府県の本籍及び現住所変更は、書換申請を行う必要はありません。

区分 必要な提出書類等
書換 (ア) 写真書換の場合(10年目の書換) ・申請書
 写真1枚(3.5㎝×4.5㎝)
 手数料(1,600円分の埼玉県収入証紙)
 ※証紙入手先参照
・免状(現在お持ちの免状)
・新たに書換する免状の返送用封筒
(イ) 氏名、本籍等の書換の場合 ・申請書
 手数料(700円分の埼玉県収入証紙)
※証紙入手先参照
・免状(現在お持ちの免状)
・住民票等書換の事由を証明する書類
  (本籍書換の方は、本籍記載のあるもの)
・新たに書換する免状の返送用封筒
(ウ)
上記(ア)の写真書換と(イ)の氏名、本籍等の書換を同時にする場合
・申請書
 写真1枚(3.5㎝×4.5㎝)
 手数料(1,600円分の埼玉県収入証紙)
  ※証紙入手先参照・免状(現在お持ちの免状)
・住民票等書換の事由を証明する書類
  (本籍書換の方は、本籍記載のあるもの)
・新たに書換する免状の返送用封筒
再交付 免状を亡くしたり、破損した場合 ・申請書
 写真1枚(3.5㎝×4.5㎝)
 手数料(1,900円分の埼玉県収入証紙)
 ※証紙入手先参照
・免状(破損、汚損した場合のみ)
・今回、再交付する免状の返送用封筒
書換・再交付 「再交付」と「氏名、本籍等の書換」を
同時にする場合
・申請書
 写真1枚(3.5㎝×4.5㎝)
 手数料(1,900円分の埼玉県収入証紙)
 ※証紙入手先参照
・住民票等書換の事由を証明する書類
  (本籍書換の方は、本籍記載のあるもの)
・今回、再交付する免状の返送用封筒

※〈収入証紙の終了および電子納付について〉

●令和5年12月31日で埼玉県の収入証紙販売が終了し、令和6年1月以降は原則、電子納付となります。

 なお証紙がお手元にある場合は令和6年2月の申請までは使用できます。

●令和6年1月以降、電子納付については埼玉県支部や埼玉県消防課のホームページで御案内します。
 

 申請書送付先:〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-13-8 ほまれ会館2階
         (一財)消防試験研究センター 埼玉県支部 宛

願書・申請書の配布場所

願書・申請書の配布場所はこちら

証紙の入手先

証紙の入手先はこちら

閉じる
電子申請インターネットによる受験申請はこちらから